Green arrow

ゴールは日々の生活に染みてますか?

ゴール設定、アファーメーションというと、少し構えて「ヨイショッ」てなる方いませんか?

特に苫米地式コーチングではゴールに「現状の外」という制約がなされるため、難しく考え過ぎてちょっと固くなるというか、かしこまるような感じとかありませんか? もしくはゴールが他人事的な…

ご自身の人生なので、深い考察は必要だと思います。

でももし先に挙げたような自覚症状がある方は、普段はあまり深く想い過ぎず、もう少し気軽にゴールを設定してみたらどうでしょうか。

そして少しでもゴールに違和感を感じたら、そのゴールはどんどん変えていきましょう。

今回は過去(現状も過去です)に囚われやすい方(特に退職者)に「とらわれ」をなくして欲しいというメッセージです。

 

ゴールはとても大切ですが、大きな意味では人生にとってのツールでしかありません。ゴールがあるから良い人生があり、人生があるからゴールがあります。

なのでゴール設定にあまり時間をかけたりかしこまり過ぎて、悪い意味で気持ちが入り込み一度設定したゴールに囚われるようだといけません。ツールに人生支配されたら本末転倒ですよね。

なぜならゴールは設定した瞬間から既に過去の産物です。設定するときは心からのwant toかもしれませんが、時間が進むとwant toで無くなったり、もっと優先度の高いwant toが現れたりすることは、あって当然です。(新しいゴールと過去のゴールの整合性とかも入りません)

特に自我(重要性関数)が変わったときは、ゴールが変わる可能性も大きいと思いますので、ゴールは日々再設定していかれるのが良いでしょう。

そして自身の時計は常にゴールからの逆算で進めるようにしてください。

特に、退職した(退職する予定の方も)方などは、どうしても目先の事に目が行きがちになるかもしれません。中でもはじめて無職になる方などは、これまでの価値感がよみがえりコンフォートゾーン(快適なゾーン)が現状の中に引き戻されそうになる事もあるでしょう。

ご存じのように、未来は常に自分が想うように創造されていきます。良くも悪くも。

なのでコンフォートゾーンは常にゴール側に置くべきです。常に常に。

そうすることで無意識が自然に新しいコンフォートゾーンを守ろうとしてくれます。壮大なホメオスタシスパワーの有効活用です。

特に多くの人ははじめ現状のコンフォートゾーンが圧倒的に強いので、コンフォートゾーンがゴール側に居続けるように、アファーメーションなどを利用して意図的に働きかけをする方が望ましいでしょう。

(ゴールフレームができあがればそれ自体も段々不要になりますが。)

そしてそのアファーメーションの基となるゴールも、常に意識と無意識に置いて更新し続けましょう。

歯磨きや洗顔のように、何も意識しなくてもゴールが浮かぶようにして、思いだしたらチェックして更新しましょう。

時計を見ればゴールが浮かび、玄関を出ればゴールを更新し、電車に乗ればゴールを発見し、机に座れば仕事の段取りをする前にゴールをチェックし…という感じで日常の隅々にゴールを埋め込みましょう。もちろん良い情動(うれしい、楽しい、気持ちいい、誇らしい、清々しい)と共に。

そうしたらコンフォートゾーンは嫌でもゴール側へ移動し、全てをゴール基準でしか考えられなくなってきます。

そうなればしめたもので、後は無意識の選択に従い(拒否しないように)行動していけば自ずとゴールが近づいてきます。

大事なのは常にゴールを基準にすることです。近未来のいわれのない恐怖(不安)に囚われて、ゴールと関係ないお金のためだけの仕事などしている暇があれば、サッサとゴールの臨場感を上げる方に注意を向けましょう。大きなゴールには、近未来の小さなゴールも内包されていて、その景色もだんだん(速攻で)見えてくるでしょう。そしたら、後はエフィカシー(ゴールを達成する自己実現能力の自己評価)をガンガンにあげて、ダッシュしちゃいましょう。

生活の全てをゴール基準にすると、圧倒的に早く成果が出てきます。

せっかく退職というチャンスが目の前にあるなら、時間の全てをゴール基準にして、圧倒的なパワーでゴールに向かって下さい。目先に囚われて回り道するのは時間の無駄ですよ。あなたにとっても世の中にとっても。(無駄を楽しむ選択をするのは自由ですが…時間の経過は一瞬です)

 

【今月は退職者(予定含む)の方、応援月間です!】

★コーチングの良さがまだピンとこないけど人生変えたい!

★概要は分かったけど自分に落とし込むときにしっくりこない!

★この機会に本物のコーチングを受けてみたい!

★辞めたはいいけどちょっと不安で…でも変わりたい!

などなど、コーチングを利用して人生をよくしたいとお考えの方、お待ちしてます。

お問合せ、ご質問、ご相談、お申込はコチラから。

気軽にご連絡ください。